ネットワークストレージ【 network attached storage 】 ネットワークアタッチトストレージ / NAS / ナス
ネットワークストレージとは、ネットワークを使ってコンピュータとストレージ(外部記憶装置)を接続して利用する技術の総称。下記2つの両方とも同じ総称で呼ぶ。
1)「NAS」(network attached storage)
通常のコンピュータネットワーク(LAN)にストレージを接続する。
2)「SAN」(storage area network)
サーバーの処理を高速化するためFibre Channel(ファイバーチャンネル)の様な高速通信インターフェースを使って複数のディスク装置をコンピュータネットワーク(LAN)に接続する。
ネットワークストレージについての説明 4件
ネットワークアタッチトストレージ - Wikipedia ネットワークアタッチトストレージ (Network Attached Storage) とは、コンピュータネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ。TCP/IPネットワークに直接接続して使用する補助記憶装置であり、その実体はコントローラと ...
ネットワークストレージ(mystorage:Rドライブ)を使おう | 法政大学 ... ネットワークストレージ(mystorage;Rドライブ)とは ネットワークストレージとは、データファイルをネットワーク上に保存するための「個人用フォルダ(データファイルの置き場)」です。インターネットができる環境なら、いつでもどこ ...
SOHO/中小企業に効く「NAS」の選び方(第1回):今さら ... ネットワーク上に何台ものPCがつながっているのと同じように、NASもまたネットワーク内に複数台を接続できる。例えば、部署内で利用するNAS、部署を横断した新規プロジェクトのデータを保管しているNAS、総務部門が勤怠 ...
|